2013年6月26日
Surface Pro用にMicrosoft Arc Touch Mouseを買ってみた。(写真のパケージは旧パッケージ。旧パッケージだったので安かった。)
持ち運び時には板状になり、カバンの隙間とかにも入れられる。使用するときにパキッと曲げて使用することができる。
レシーバーは本体の裏面に磁石でひっついている感じ。(無くしそうではあるが…)
フィット感は今のところ違和感はあるが直ぐに慣れるような感覚。
(使っていると慣れてくるのがわかる。)
レシーバー無くすまでモバイル用として使い続けてみます。
2013年6月26日
Windows版ドラゴンクエスト10(以下、DQ10)が発表されベンチマークも公開されたので、
Surface Proでベンチマークをやってみた。
標準品質(1280×720)ウィンドウモードでスコア3178の普通。
新生FF14に続きDQ10も寝ながらプレイ出来そう。
実際のβプレイは後日ほどレポします。
(βプレイ時間に帰宅出来ない…)
2013年6月17日
8/27(火)発売予定のファイナルファンタジーXIVをSurface Pro
でプレイしてみたので感想。
新生FF14もβ3になり守秘義務も解禁され、だいぶ製品版に近づいてきた。
SLIやCrossFireはまだ未対応だがSurface Proには関係ないので大きなレスポンスは変わらないはず。
Surface Pro標準状態ではIntel HD Graphics 4000のドライバが若干古いので、
インテルの最新ドライバ(現時点ではバージョン:9.18.10.3165)をインストールする。
(Windows Updateで上書きされることがあるので注意が必要。)
スコアは熱の関係でブレはあるけど、大体2500(1280×780標準品質)以上は出る。いい感じ。
そして実際のプレイ。
そのままType Cover(キーボード)つけてやってもいいけど、それだと普通のノートPCと同じなのでタブレットっぽくプレイしてみる。
縦型でソフトウェアキーボードを出して寝ながらプレイ。
PTとかは迷惑かけそうで厳しいけど、1対1の戦闘やクエするにはよさそう。(キーボード操作に慣れている必要があるけど…)
あと、ギャザクラとかチャットとかはかなりいい感じに使えそうな端末です。
寝落ち推奨端末です。
【追記】
画面タッチでのマウス操作は使い物にならないので、TouchMousePointer等の仮想マウスを使うと良い感じです。
2013年6月9日
6/7(金)発売のSurface Pro 256GBを買った。
enchantMOONが発売日が伸びたのと、意外とSurfaceProのタブレットが高性能との噂を聞いたのため買い。
(たぶんenchantMOONはキャンセル。)
軽く一日使ってみての感想。
[性能]
とりあえず、個人的に気になるベンチマーク系をやってみた。
・Windowsエクスペリエンス
基本スコアは5.6。
ゲーム用グラフィックスが悪いのかと思いきや普通のグラフィックスが一番低い。
まあIntel HD Graphics4000だからしょうがない。
Haswellになると変わりそうなのでちょっと買い時が早かったかな?
・CrystalDiskMark
まあまあの速度。
4KのReadが相対的に低いのはちょっと気になるところ。
20MB/sちょい出ても良いのではないか?
パーティション開始オフセットとか見直したけど問題なし。謎だ。
・新生FF14ベンチ(http://jp.finalfantasyxiv.com/benchmark/)
SCORE:2216 1280×720 標準品質 Intel(R) Core(TM) i5-3317U CPU @ 1.70GHz Intel(R) HD Graphics 4000
標準品質でなんとかプレイできそうな感じ。ただ、ベンチ回すと本体がすごく熱くなるので冷却も必要かも。
寝ながらプレイとかは熱がこもりそうで怖い。
[ハードウェア]
・ハードキーボードを合わせると1kg超えるので持ち運びが楽とは言えない。
・タッチペンも付属しているがたまにポインタを見失う。(OS再起動で復活。)
・ちょっと負荷をかけると熱いので、膝に置いて作業とかは厳しそう。
[使用感]
Windows自体がデスクトップOSなのでタブレットとして使うのはまだまだ未完な感じ。
特に日本語入力回りが全然ダメ。
タッチキーボードが英語配列になったり、変換候補ボックスが入力文字とかぶっていたり、テストしているのか疑われる状態。
ハードキーボードは必須。
あと、画面真っ暗な状態から復帰するときに画面ロックパスワードを求められない時があるのはバグなんだろうか?(設定上問題ないことは何度も確認済み。)
持ち運びするタブレットという性質上、セキュリティリスクが付き物なので早急に直して欲しい。
[総括]
従来のWindowsソフトも動く可能性のある端末ではあるが、まだまだ未完成。(特に日本語入力まわり)
タブレットを求めるならiPadやAndroidタブレットの方が分がある感じ。
そのあたりはWindows8.1とかで調整してくれると信じているので気長に待ちます。
Haswell版とか出たら買い換えるかも…
2013年6月3日